プロフィール
Author:おしごとジョーズ
多聞写真スタジオブログへようこそ!ぶつ撮りってなんだ?
24時間営業中!商品撮影の
多聞写真スタジオのHPはこちら
facebook ←もよろしくね。
就職活動(就活)用の撮影のサイトはこちらをご覧ください。
☆今はやりの遺影写真もどうぞ。
☆ライティングに関する質問も大歓迎!
メールはこちらからお気軽にどうぞ。
多聞写真スタジオ
〒232-0071 神奈川県横浜市南区永田北3-8-2-502 tel/fax 045-514-8102、090-4966-8565
商売の世界で30年間のれんを守れるとよしとされますがわがスタジオもあと二ヶ月で31年目に突入です。
噺家の世界では40、50は洟ったれっていいますな。
年齢のことですね。
するってえとあたしゃまだ初等科ってとこですかね。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2019/12 (1)
- 2018/11 (2)
- 2018/10 (2)
- 2018/09 (2)
- 2017/09 (1)
- 2017/08 (2)
- 2017/07 (1)
- 2017/05 (1)
- 2017/04 (2)
- 2017/03 (1)
- 2017/02 (1)
- 2017/01 (1)
- 2016/12 (1)
- 2016/11 (1)
- 2016/10 (1)
- 2016/08 (2)
- 2016/06 (1)
- 2016/05 (2)
- 2016/04 (3)
- 2016/03 (1)
- 2016/02 (1)
- 2016/01 (1)
- 2015/12 (2)
- 2015/11 (2)
- 2015/09 (1)
- 2015/08 (1)
- 2015/07 (1)
- 2015/06 (1)
- 2015/04 (2)
- 2015/03 (3)
- 2015/02 (2)
- 2015/01 (5)
- 2014/12 (3)
- 2014/11 (2)
- 2014/10 (1)
- 2014/09 (1)
- 2014/08 (4)
- 2014/07 (1)
- 2014/06 (2)
- 2014/01 (2)
- 2013/11 (2)
- 2013/09 (1)
- 2013/08 (3)
- 2013/06 (1)
- 2013/05 (3)
- 2013/04 (3)
- 2013/03 (1)
- 2013/02 (12)
- 2013/01 (5)
- 2012/12 (8)
- 2012/11 (8)
- 2012/10 (6)
- 2012/09 (5)
- 2012/08 (3)
- 2012/07 (3)
- 2012/06 (3)
- 2012/05 (4)
- 2012/04 (4)
- 2012/03 (3)
- 2012/02 (5)
- 2012/01 (4)
- 2011/12 (4)
- 2011/11 (6)
- 2011/10 (6)
- 2011/09 (5)
- 2011/08 (5)
- 2011/07 (6)
- 2011/06 (6)
- 2011/05 (6)
- 2011/04 (5)
- 2011/03 (11)
- 2011/02 (6)
- 2011/01 (6)
- 2010/12 (7)
- 2010/11 (7)
- 2010/10 (6)
- 2010/09 (4)
- 2010/08 (5)
- 2010/07 (4)
- 2010/06 (5)
- 2010/05 (7)
- 2010/04 (5)
- 2010/03 (7)
- 2010/02 (4)
- 2010/01 (5)
- 2009/12 (5)
- 2009/11 (5)
- 2009/10 (5)
- 2009/09 (6)
- 2009/08 (3)
カテゴリ
カレンダー
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード

健康器具もいろいろ 2019.12.05
健康器具は健康を増進したい、筋肉を鍛えたい。若さを維持したい。という目的で購入するのが一般的であります。
が、それほど一般的ではない健康器具もあります。
不健康器具なのかというとそうとも言えない健康器具とも言える。健康を増進するというより期間限定、部分的に元気になるもの。
使用する場所と時間も限定されるもの。年齢はそれほど限定的ではないがどちらかというと女性に効果が期待できるもの。男性もパートナーがいれば使用可。
もちろんAmazonや楽天市場、Yahooでも扱っている(わりと)健全なグッズなんです。
さていったいなんでしょう?
それはMy Maryといいます。マイメアリー、「わたしのメアリー」
メアリーさんという名前は欧米ではわりと一般的なというかマジョリティーで、言うなれば「まりこ」とか「けいこ」的な名前です。
その「わたしのまりこ」さんは皮膚科医師の山下真理子先生ご推奨のラブグッズなんです。ちなみに先生の真理子のまりこは偶然の一致です。
興味があったらこちら
トマトにちから、馬子にも衣装 2018.11.06
トマトとピーマンは子供さんたちの苦手な食品のひとつ。
困ったときの顔はたいていがトマトとかピーマンの顔のイラストになっていてわかりやすい。
その子供たちに不人気なトマトですが、、


あのキッ〜マンさんと対峙するKAGMEの「VegeDay」によれば「オススメは朝?夜?トマトの栄養リコピンを効率よく摂る方法」として紹介されています。
トマトに含まれるリコピンは抗酸化作用があり健康や美容の面からも効能(効果ではない)が期待されているのです。
「美容と健康」こそ女子や現代人に強く心に訴求する言葉は他に類を見ないと言えますね。
それで 💊 ミニオタクのわたしはさっそく訴求されて、あの「トマトのちから」を数年にわたって摂取したんであります。
数年にわたってなぜ摂取できたかというと「トマトのちから」の商品写真を担当していたから。
そうなんです。クライアントさんから「これ撮ってね」と言われて広告代理店経由でスタジオに到着した商品。
食品関係の場合は撮影したら「適当に処分してください」などと言われます。
処分すると言われて即ゴミ箱に入れるわけではなく、食べ物は人体を経由してから処分されることになる。
人体を経由すれば「トマトのちから」のリコピンは当然体内で摂取され、いかんなくしかも存分にその効果を発揮するわけで、
安価かつ効率的に摂取された「トマトのちから」はその力を数年にわたって発揮し、わたしは長年にわたって悩まされた花粉症から解放されたのでした。
「なんやオマエ、人のふんどしで相撲とっとるだけやないか」と言われそうですが反論の余地なくまったくその通りであります。
今日も飲んだヤンケこのオッサンの青汁
オタクがモデルに 2018.11.04
で、軽い気持ちで撮影現場に到着したのはこじんまりとした住宅街の一角。
空き家問題が取り沙汰されている昨今、家自体をスタジオとしてレンタルするケースがあり、今回の撮影も自宅提供型のハウススタジオ。
この手のハウススタジオは意外と使い勝ってが良い、というのは巨大なスタジオに自宅のセット、つまり建て込みを作る労力も費用もいらないメリットがあるのですが、高さも引きも無いのでライティングするに一苦労。
※ 今皆様がテレビで見ているCFのほとんどは建て込みと言って、スタジオ中に家の必要な部分を作ってしまうので費用がかかる。

建て込みでの撮影風景
ムービーのカメラマンとアシスタントとモデルの代役さん
そのハウススタジオで収録したのは、わたしが大好きなサプリのCF。
そのCFのスポンサーさんは某食品会社で頭文字がキ、最後がン。これで大体の察しがつくかと思いますが、キリン(こちらのスポンサーさんのお仕事もさせていただきました。)
ではなくキッコーマンさんです。
このキッコーマンさんが長年にわたって発売されているのは健食の「トマトのちから」、もちろん主力商品は醤油。
広告業界では健康食品を略してケンショク=健食。キッコーマンさんの健食の商品が「トマトのちから」なんであります。
「トマトの力」と書くとカタカナのカとなってしまうのであえてちから。
このからだ想いのサプリメントのサイトを検索すると、まず目に飛びこんでくるのがキャチコピーの「からだ想いサプリメント」そして、
「キッコーマンと日本デルモンテの研究陣が発明したトマトポリフェノールが季節の変わり目をサポート。毎年多くのお客様に実感していただいてます。」
こんな方にオススメ!として
環境の変化に敏感な方、、季節の変わり目や気になる季節もいきいきと過ごしたい方、、など5項目。
『通常の食生活ではなかなか摂取できないトマトポリフェノールですが、「トマトのちから」なら手軽に摂っていただくことができます。
「トマトのちから」1日摂取目安量あたりの成分を抽出するために、加工用トマト約10~20個程度を使用しています。』
とあります。
最近ネット上では効く、効果がある、ということはあまり言ってはいけないそうなのです。
でもこの「トマトのちから」は「効きます。効果が」あるんです。ホント。
今日も摂取しましたオヤジの青汁
サプリオタクの行く末は 2018.10.28
さて、マルベリージャムについて熱く語っているサイトはチェックされてみましたでしょうか。
ブログで熱く語っていたわたしも実はマルベリージャムのことは忘れていました。
不惑の年齢をとうに過ぎて、前段階的「前期高齢者」であるわたしはテレビで流されるインフォマーシャルにはうっとうしいと思いつつ、つい反応してしまうのです。
小学生の頃からサプリオタクであったわたしは「今から30分以内なら、、」とか「オペレーターを増員して、、」などと言われると不覚にもつい手元にあるスマホに手が伸びそうになります。
そこはやはりすでに不惑の年を充分に過ごしてきたわたしが動じることも、あまりなく。
ま、その時が来たら考えるね。という毎日を送っているわけです。
で、あのあまりうれしくないインフォマーシャルに実は 出演したことがある んです。
本編ではない、たかがインフォマーシャルと思っていたら意外にも見ている人が多い。
世の中には暇人が多いのね、、ではなく昼間っから優雅なかつ余裕を持っている方が意外にも多いことが判明したのです。
知り合いの女性にたまたま会ったら「ちょいと、あんたこないだ出てたでしょうアレに。」さらに小学校のクラス会に行った時にも「見たぜ、あれ。」とやや羨望と尊敬の眼差して言われ、、
「ま、人生いろんなことがあるのさ。」と言いつつ悪い気はしなかった訳で。
本題の桑の葉青汁の検証からかなり離れてしまいましたが、
そのインフォマーシャルの撮影現場を見学ではなく、ある大手食品メーカーのサプリメントのCFの準出演者として行ったわけです。
CFの撮影現場ではスチルカメラマンとして幾度となく行っているのですが、今回はなんと出演者。
CFの撮影スタジオは閑静な住宅街にあったりして、倉庫のようなスタジオの中は別世界。
あまり見かけないタイプの人たち、スポンサーさんや監督さん、プロデューサー、ライトマンさんらが立ち働いているわけです。
撮影の現場スタッフはお仕事ですから真剣そのもの。CFに限らずスチルの撮影だって規模は違いますが時間に追われるシビアな世界であることは同じです、念の為。
テレビCMの撮影現場では監督さんやムービーのカメラマンがメインだから、わたしのようなスチルのカメラマンはあまり厚遇されず、アシスタントとスタジオの片隅でお声がかかるまでおとなしく待機ということになります。
たかがスチル写真とは言え、しっかり撮らなければ仕事にならないのでそれなりに段取りをする必要があります。
ここでの段取りとはスムーズに遅滞なく、かつ穏便に撮影を済ますことで、そのためには現場の人間関係を把握しておく事になります。
客人であるスチルカメラマンはライト一つ動かしていただくためにそれなりに根回しが必要。
根回しその1 一番偉い人を探す、つまりCF撮影のスポンサーさんにご挨拶をして顔を売っておく。
根回しその2 次に偉い人。監督さん。
映画界で監督さんはディレクターと書いてある折りたたみ式の椅子に座っておられますが、CFの撮影現場ではその椅子が無いので困る。
でもなんとなく周りの雰囲気で察することも可能。
今回はカメラマンではなく準出演者なので、小田急線沿線のハウススタジオに重い機材もなく軽い気持ちで出かけたのでした。
続きは近日公開予定、、
今日も飲んだぜこの青汁
継続は力なりとは言いますが 2018.10.21
しばらく本業のカメラマンに専念していたのでブログのことはすっかり忘れていました。(。-_-。)
んで、前回は「桑の果実を摘んでどうなった」でした。
桑の果実はおいしくはないけれどまずくはないです。チャンスがあったら是非食べて欲しい果実です。
この桑の実、マルベリーには舌を噛みそうなデオキシノジリマイシンなる物質が入っています。
何かと話題になる福島県ですが、、
「福島・ふるさと・もの・語りの会」がある福島県は桑の有数の産地であります。この会は「桑の百科事典」をサイト上で桑の葉について真摯に紹介しています。
一読の価値は充分にあります。
売らんかなのインフォマーシャルと違い熱心かつ私心なく発表されているので大変好感がもてます。
福島県と並んで桑の葉のメリットを熱く語っているのが島根県の桜江町。
さて、本題の食べても安心というかダイエット効果がありそうな桑の葉を調べてみると、、
桑の葉に特有の成分1-デオキシノジリマイシン
この1-デオキシノジリマイシン、略してDNJはダイエット中で食事の時やコンビニ、スーパーで食品のカロリーの表示を熱心にチェックしている人にはうれしいもの。
この1-デオキシノジリマイシン、略してDNJは体内に入るであろう糖分を待ちかまえて、キャッチして体外に放り出すと言われています。

桜江町桑茶生産組合のサイトより
いくらダイエットをしようと食事制限をしたり、甘いのもをおきかえても、所詮三日坊主さ、、と思っているならマルベリーがオススメ。
だってご飯やパンにだって糖分は含まれているんです。

そこで最近導入したiMacのMojaveで、桑の実(マルベリー)を早速調べてみたら、、
あったあったマルベリージャム!
グーグル検索で検索したらCreemaが運営していて検索第一位の「まんまちゃん工房」のサイト
まんまちゃんは管理栄養士。
まんまちゃんのブログから桑の実についての記述を抜粋させていただくと、、
「桑の実には凄い栄養が沢山含まれています。
中略
アントシアニンまでたっぷり含まれています。
桑の種類は多いのですが、私が苗木を取り寄せて栽培を始めた桑は 残念なことに全く美味しくありませんでした。甘味も酸味もあまりなく、ちょっと青臭い感じさえします。
でも何とかして美味しいジャムにしようと悪戦苦闘の末 やっと納得のジャムが出来ました。旨みのない桑なので三温糖を使い、青臭さを消す為に少しリンゴを入れて、自家栽培のレモンで味を引き締めました。
地元 香川県高松市での評判は上々です。きっとジャムを食べても、元の美味しくない桑の味は誰も想像出来ないと思いますので、ぜひ大苦戦の味をお試し下さい(*´∀`*) 」と、、
ん〜ん な〜る、、
さらに詳しくは「まんまちゃん工房」を要検索ね。
マルベリージャムは意外とその筋では人気なんですね。さらに楽天市場でもすかさずマルベリージャムの通販をやっていました。
さがす〜、ではなくさすが〜ミスターMikitani。
グーグル検索の第4位は「こだわり有機桑の実ジャム 有機桑の葉専門店桜江町桑茶生産組合」のサイト。
こちらのサイトも好感度ナンバーワンと言っても良い、桑に対してのこだわりは脱帽の一言で早速抜粋させていただくと、、
「産地厳選、こだわり有機素材、徹底した手作り生産にこだわりぬいた高級感溢れる瓶詰めマルベリージャムの登場です。昔懐かしい桑の実のおいしさをそのままに。
島根県桜江町江の川の川沿いで有機にこだわり栽培したラズベリーをたっぷり使い、有機砂糖、有機レモン果汁のみで仕上げた最高級ジャムの登場です。
10年以上前から桑の実を使ったジャムを生産・販売しており数多くのお客様にご愛顧いただいております。
今回、さらに技術を磨き、今のレベルで満足せず、有機桑の実をまるごと残した新しいジャムを作りあげました。」
と横着な私はコピペしてしまいましたが、いいですね。この自信とプライド。
続きはまたのココロね。
メタボではないわたしが愛飲しているのはこちらの青汁ご参考までに