プロフィール
Author:おしごとジョーズ
多聞写真スタジオブログへようこそ!ぶつ撮りってなんだ?
24時間営業中!商品撮影の
多聞写真スタジオのHPはこちら
facebook ←もよろしくね。
就職活動(就活)用の撮影のサイトはこちらをご覧ください。
☆今はやりの遺影写真もどうぞ。
☆ライティングに関する質問も大歓迎!
メールはこちらからお気軽にどうぞ。
多聞写真スタジオ
〒232-0071 神奈川県横浜市南区永田北3-8-2-502 tel/fax 045-514-8102、090-4966-8565
商売の世界で30年間のれんを守れるとよしとされますがわがスタジオもあと二ヶ月で31年目に突入です。
噺家の世界では40、50は洟ったれっていいますな。
年齢のことですね。
するってえとあたしゃまだ初等科ってとこですかね。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2019/12 (1)
- 2018/11 (2)
- 2018/10 (2)
- 2018/09 (2)
- 2017/09 (1)
- 2017/08 (2)
- 2017/07 (1)
- 2017/05 (1)
- 2017/04 (2)
- 2017/03 (1)
- 2017/02 (1)
- 2017/01 (1)
- 2016/12 (1)
- 2016/11 (1)
- 2016/10 (1)
- 2016/08 (2)
- 2016/06 (1)
- 2016/05 (2)
- 2016/04 (3)
- 2016/03 (1)
- 2016/02 (1)
- 2016/01 (1)
- 2015/12 (2)
- 2015/11 (2)
- 2015/09 (1)
- 2015/08 (1)
- 2015/07 (1)
- 2015/06 (1)
- 2015/04 (2)
- 2015/03 (3)
- 2015/02 (2)
- 2015/01 (5)
- 2014/12 (3)
- 2014/11 (2)
- 2014/10 (1)
- 2014/09 (1)
- 2014/08 (4)
- 2014/07 (1)
- 2014/06 (2)
- 2014/01 (2)
- 2013/11 (2)
- 2013/09 (1)
- 2013/08 (3)
- 2013/06 (1)
- 2013/05 (3)
- 2013/04 (3)
- 2013/03 (1)
- 2013/02 (12)
- 2013/01 (5)
- 2012/12 (8)
- 2012/11 (8)
- 2012/10 (6)
- 2012/09 (5)
- 2012/08 (3)
- 2012/07 (3)
- 2012/06 (3)
- 2012/05 (4)
- 2012/04 (4)
- 2012/03 (3)
- 2012/02 (5)
- 2012/01 (4)
- 2011/12 (4)
- 2011/11 (6)
- 2011/10 (6)
- 2011/09 (5)
- 2011/08 (5)
- 2011/07 (6)
- 2011/06 (6)
- 2011/05 (6)
- 2011/04 (5)
- 2011/03 (11)
- 2011/02 (6)
- 2011/01 (6)
- 2010/12 (7)
- 2010/11 (7)
- 2010/10 (6)
- 2010/09 (4)
- 2010/08 (5)
- 2010/07 (4)
- 2010/06 (5)
- 2010/05 (7)
- 2010/04 (5)
- 2010/03 (7)
- 2010/02 (4)
- 2010/01 (5)
- 2009/12 (5)
- 2009/11 (5)
- 2009/10 (5)
- 2009/09 (6)
- 2009/08 (3)
カテゴリ
カレンダー
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード

赤とんぼと青汁 2018.09.27
負われて見たのは
いつの日か
山の畑の桑の実を
小かごに摘んだは
まぼろしか

誰でも一度は唄ったり、聴いたりしたこの唄は三木露風作詞、山田耕筰作曲の日本の童謡100選にも選ばれています。
この唄は大正10年に作詞され、昭和2年に作曲されました。
唄われるほどポピュラーだった桑の実、その桑の実や葉をつけるのが桑の木。かつて日本の山里には桑の木がそこかしこに植わっていたのです。
なぜ桑の木がこれほどたくさん栽培されていたかというと、かつてわが日本には桑の木の葉が必要だった。
桑の葉は蚕(かいこ)が食べ、成長して繭(まゆ)をつくるのに必要なもの。繭は絹の原料でその繭をつくるのが蚕です。蚕のエサ、ではない飼料もしくはお食事が桑の葉。
絹はとても高価で珍重されていて3000年前の中国がそもそもの製造元。
中国では税金は金納ではなく絹納であり、古代ローマでは絹はセレブの衣服でした。ヨーロッパでは絹の製法が分からないので絹をもとめてわざわざ中国まで足を伸ばしたのです。それが絹の道すなわちシルクロードとなりました。
人間のあくなき欲望がシルクロードという遠大な道を完成させたのです。
一個の繭から絹糸が500~1200メートルもとれます。養蚕農家では蚕はなんと「おかいこさん」とさんづけで大切にされてました。
犬やネコでさえわんちゃん、ねこちゃんとちゃんなのに蚕は”さん”と、さらに”お”という尊敬をあらわす接頭語まで、、それほどの地位を蚕は占めていたんですね。
その「おかいこさん」が大切にされていた理由に絹製品の原料の絹糸を作る製糸業と蚕を育てる養蚕業は、明治以降日本を近代化するための戦略的基幹産業。世界建物遺産になった「富岡製糸場」も工場の一つで日本の近代化に貢献していたのです。
「おかいこさん」は桑の葉を食べて成長します。その飼料の桑の葉は当然といっていいほど 栄養豊富 な栄養食なわけです。
さて、ここまでで勘が鋭い方はピンときたのでは、、そしてわたしが元気いっぱいなワケが。
「赤とんぼ」の唄にある ”山の畑の桑の実を小かごに摘んだ、、” その桑の実は英語でマルベリーと言います。ベリーがつくからストロベリーやいま人気のビルベリーの親戚かなと思いつつ、とはいえ桑の実を小かごに摘んでそれからどうしたんでしょうか?
桑の実はブルーベリーのような色をしていて食べると甘酸っぱいお味。わたしが幼少のころ学校が終わっての帰り道には桑畑があり、その桑の木によじ登って食べました桑の実を。
今にして思えば もっと食べとけば良かった とぼんやりと思ったりします。なにしろ桑の実マルベリーも桑の葉に負けず劣らず栄養価が高いのです。
そして日夜、ダイエットに励んでいる方にもマルベリー、、
つづきはもうちょっと待ってね。
男も立たす青汁 2018.09.25
青汁を飲み始めました。というか青汁をふたたび飲み始めたというのが正しいのです。
青汁を初めたのは10年以上も前で胃腸が弱かったのがキッカケです。
「あ〜まずい、もう一杯。」の例の青汁。まずい青汁のおかげでお腹が元気になりました。
あのテレビCMの八名信夫氏はもともとプロ野球選手でそれから転向して「悪役商会」の構成員ではなく俳優さんに。
テレビCMに出るきっかけになったのはキューサイ青汁が福岡ソフトバンクのチームスポンサーだからなのだそうです。
最近になって再開した青汁は「あ〜まずい」ではない桑の葉が原料の「大人の青汁」
わたしが不惑の大人になったからではなくこの青汁は効果が抜群だからです。
「大人の青汁」の宣伝をしたい訳ではないので興味が無ければスルーしてくださいね。
世界的な作家になった村上春樹氏は早朝4時に起床して約5時間仕事をし、後はトレーニングやその他の事をするのだそうです。就寝は9時とか10時。
「早朝に起床してお仕事」というのに即反応したわたしは早朝から仕事をするように生活をシフトしました。
出張撮影や外スタでの撮影はどうしても午後になりますが、自分のスタジオでは早朝撮影も可能で、お昼ごろには撮影が終わり、後はうれし楽しの自由時間。
最近は朝3時半起床。夏ならそろそろ夜があけ、空が白み始める頃。朝の空はきれいです。
とは言え早朝の起床はつらいし眠い。そこでインターネットでいろいろ検索してたどり着いたのが「男の青汁」それまでは ”ダンナこれききまっせ” 的な高麗人参系のサプリやビタミン剤を試してみましたが、まイマイチかな、、でした。
今さら精力サプリを飲んで精力をつけたところで宝刀の持ち腐れ。即効性を期待するならやはりあのバイアグラでしょ。
「大人の青汁」はこんな方におすすめとあり、、こんな方とはどんな方かというと。
イザという時に踏ん張りたい!
気力や活力に自信がなくなってきた、、、
デキなかったらどうしようと不安になる、、、
夫婦・カップル円満でいたい!
若々しくパワフルでいたい!
のうち「デキなかったら、、」以外すべて当てはまるので、この手の誘惑に弱いわたしは定期コースを申し込んだのでした。
飲み始めてしばらくすると、あ〜まずくはないけれど、おいしくもない「大人の青汁シトルリン桑抹茶」は意外にも良かった。
サプリオタクのわたしの経験からいうと、「ま、合格よ」の範疇です。どうしてなのかとこの「大人の青汁シトルリン桑抹茶」のうたい文句である原料の桑の葉を調べてみると、、

続きは次回のココロじゃ、、、すいません。
プラセンタでなくても出来ること 2017.09.24
紀元前にかのクレオパトラが若返りの薬を求めて、側近の重臣の一人に若返りの妙薬を探す命令を出しました。
その重臣はさっそくその若返りの妙薬をさがして旅立ったのでした。
しかし、その重臣はひと月、一年たっても戻らず結局行方不明となってしまいました。
さて、今テレビコマーシャルをにぎわせている「若返り」の妙薬、、?
人間のあかちゃんのへその尾に含まれているそうですが、医療の世界ではかなり有効なようです。
このだれでも若返りたいという願望は写真上ではかなり出来ます。
もちろんリアルな世界ではありえませんが、、バーチャルな世界ではいくらでも可能とも言えます。
インターネットなどのSNSの世界では見た目が大切。
こちらはさる大学の医学部の教授ですが、医療関係のコーチングもされています。
そのコーチングの会社のホームページのためのポートレイトです。

© 多聞写真スタジオ
画像処理で印象をよくするのは就職活動でも大切で、街の証明書用の写真よりも写真館でしっかりとポートレイトを撮ったほうがかなり有利らしいです。

© 多聞写真スタジオ
画像修正も多聞写真スタジオで
なんでも出来るの? 2017.08.29
カメラマンとしてお客様からのご要望にはお答えしたいと思うのがやはりプロフェッショナルではありますが、、
撮影、画像処理でなんでも出来るかというとやはり限界があります。
撮影した時、OKでも「う〜んやっぱりここは、、」という時に活躍するのがフォトショップ。
ちなみにこのレタッチは大学院クラスの難易度。

© 多聞写真スタジオ
ん、なにがどうしたの?と思っていただければ大成功。CGが全盛のこの時代、あくまでも自然感を大切にしたいもの。

© 多聞写真スタジオ
つまり優秀な技術者が赤いめがねはちとまずいのでめがねを消してとのこと。
二つ返事で「はい出来ます。」とは言ったもののはてさて、、脳みそが汗をかいてしまいました。
商品撮影も画像処理も多聞写真スタジオ
写真は出会い 2017.08.11
横浜写真ツアーのガイドをしていると写真を撮る楽しさを再確認することが多いです。
写真の醍醐味はなんといっても出会いといえます。
きれいと感じたときにシャッターをきる、そしてそれをものにした時のよろこびはひとしおであります。
ツアーガイドをしていても所詮、いちカメラマンであるのでゲストさんをわすれて写真を撮ってしまうこともしばしば。
せっかく参加されているゲストさん、ごめんなさい。


多聞写真スタジオとあわせて https://tabica.jp/host/1398もよろしくね。